以前の記事で言語学習アプリとしてDuolingoやHello Chineseを取り上げたことがありますが、これからはSuper Chineseをメインの中国語の学習アプリとして使っていくことにしました! DuolingoやHello Chineseに飽きてきて何か別の学習アプリが欲しかったとこ…
かなり久しぶりのブログ記事の投稿になりますが、久しぶり過ぎて色々とブログの操作を忘れてしまっていました... (はてなブログのUIの仕様もやや変更されているような?) 心機一転、これから徐々に再開していこうと思います。 再開第一回目の今回はTIMEMORE…
【ご報告】先日、TIMEMORE JAPAN公式サイトにコーヒースケールについてのユーザーレビューを寄稿させていただきました。 ▼寄稿記事 【TIMEMORE Black Mirror】スケール導入で自宅コーヒー環境がより快適に! 本ブログを初めてから早くも3年が経ちました... …
中国製マニュアル式エスプレッソメーカー 今回は、昨年購入した中国製のマニュアル式エスプレッソメーカー (緑融手圧式エスプレッソメーカー、以下緑融手圧式とします) を紹介します。 上の写真がそのエスプレッソメーカー ”緑融手圧式” で、武骨でシンプル…
今回のトピックは以前にも紹介しましたTIMEMOREの手挽きコーヒーミル、SLIM plusとG1 plusの性能の違いと注意事項についてです。 ▼参考:本ブログのplusシリーズの紹介記事 【TIMEMORE】 栗子 "G1 plus" & "SLIM plus"| 新コンセプト "Spike to Cut" で臼刃…
昨年、2020年の5月から遅まきながらTwitterを始めてみました。 当初はブログよりもお手軽かな?とあまり目的もなくTwitterを始めたのですが、今ではすっかりコーヒーの趣味垢になっています。(どうやらコーヒークラスターと呼ばれる集団に含まれているっぽい…
2021年の旧正月は初めて中国で過ごすことになり、会社関係者の家で新年を祝うため付近 ( 深セン) のホテルに宿泊していました。(上の写真はそのホテル近辺の建物とホテルの朝食) そんな中、中国語学習のために継続していた学習アプリである「Hello Chinese (…
下記の記事で以前にご紹介した直火式エスプレッソメーカーのカミラ (Kamira) ですが、最近気付いたことがありました。 今回はその点も踏まえ、直火式エスプレッソを淹れる手順を動画で紹介します。 ▼参考:以前のカミラに関する記事 最近気づいたこと|抽出…
特徴もよく知らずに予約してしまったTIMEMOREのChestnut 栗子X… 予約してからかなり待たされましたが、ようやく入手することができました。 栗子X含め、TIMEMOREのその他のミル製品の特徴は下記の記事にまとめましたので、今回は実際に栗子Xを使ってみての感…
今回のテーマは、以前に紹介した電気式の鍋型焙煎器を使用した焙煎における焙煎時間短縮についての検討・・・ ・・・だったのですが、それを ”きっかけ” にして新しい焙煎処方を見出しましたので、そこまで含めてまとめたいと思います。(少し大袈裟ですが...…
2020年10月24日現在、Timemore (タイムモア) の新製品 "栗子X" の発売をお待ちの方もいらっしゃると思います。 ▼参考 今回は栗子Xに関して微信のタイムモア公式アカウントから続報が届きましたので、中国語の勉強も兼ねて翻訳したいと思います。 ▼参考:微信…
2020年の夏、中国のコーヒー器具ブランドであるTimemore (タイムモア) コーヒーミルのChestnut (栗子) G1とSLIMシリーズの臼刃が刷新され、それぞれ”栗子G1 plus”、"栗子SLIM plus"として発売されました。 従来の臼刃を使った旧G1や旧SLIMモデルは廃盤で、ド…
左がピーベリー (丸豆)、右が通常の平豆、共に雲南コーヒー (カチモール種) 今回はコーヒーの自宅焙煎で、特に初心者にも片手鍋や手網で焙煎し易い豆を紹介します。 最初に答えを述べてしまいますが、その焙煎し易い豆というのはピーベリー (Peaberry) のこ…
右側が電動コーヒーロースター (ガスコンロに置いてありますが、熱源は電気のためガスは不要です) 今回は家庭用の電動コーヒーロースターを紹介したいと思います。(上の写真の右側がその焙煎器です) これは以前からコーヒー豆の自宅焙煎で使っている片手鍋と…
以前、Timemore (タイムモア) と1Zpressoのコーヒーミルのそれぞれの挽き豆でコーヒーを淹れると、それらに風味の違いを感じることをお伝えしました。 今回はこの違いが起因すると思われる挽いた豆の粒度分布を、篩を使って詳しく調べてみました。 篩として…
引っ越し祝いに食べた特大シャコ! (好物です) 今年、2020年の8月で中国に来てちょうど丸2年になります。 今回はこの2年間をササっと振り返ってみたいと思います! 部屋の引っ越し 健康に関して 運転免許の取得 仕事について まとめ 部屋の引っ越し 8月は住…
1Zpresso コーヒーグラインダー JE-plus 今回は台湾メーカーである1Zpressoのコーヒーミル "JE-plus" を紹介します。 1Zpressoに対しては以前から興味があり、既に所有しているTimemore (タイムモア) のCやG1Sとの比較も交えます。 この "JE-plus" というモ…
記事が少ないのでブログ運営のトピックは定期的に書いていませんでしたが、自分の備忘録も兼ねてこれからは年に2回ほと運営記録を残していきます。(基本上半期と下半期) 本ブログはマイペースに月に2~4本のペースで記事を少しずつ積み重ね、相応のPVを少し…
Timemoreの栗子X 引用:タイムモアの微信公式アカウントより (https://mp.weixin.qq.com/s/HyIkZmMNYZxFif_lRlmHeQ) 本ブログでもTimemore (タイムモア) のコーヒーミルを何度か紹介してきましたが、そのタイムモアのコーヒーミルに今夏、ハイエンドの新製品…
今回はコーヒーの自宅焙煎に関してのトピックで、特に焙煎後の豆の冷やし方に関する話です。 下記の記事にも書きましたように以前から蓋付きの片手鍋を使用して、自宅でコーヒーの焙煎をしています。 焙煎に使用している器具としては次の二つです。 蓋付き片…
最近、中国在住の地の利を生かし、中国や台湾のコーヒー道具をちょくちょくチェックしています。 特に台湾系はYoutubeにも多くの動画があったりしますので、中国語の勉強も兼ねて見ています。 そして、ついつい購入してしまったのが、1Zpressoという台湾企業…
先日、パスポートを更新したので、今回はそれに伴うAlipay (支付宝/アリペイ) のパスポート情報の更新方法を紹介します。 中国生活ではパスポート情報に紐づけられているものが多いので (就労許可証、居留許可証、銀行、微信 (WeChat)など...)、パスポート更…
普段、TIMEMORE (タイムモア) の手動コーヒーミルを使用していますが、今回はその手動コーヒーミルの電動化にトライしてみたので、その感想と課題をまとめたいと思います。 今まで、手動コーヒーミルの電動化なんて邪道だと思っていたのですが、下の動画を見…
一番気に入っていて、随分お世話になった中国語の勉強アプリであるHelloChinese (ハローチャイニーズ) が2020年2月末にアップデートされました。 今回、従来のコース (旧コース) に加えて、新たに追加された新コース (メインコース) について紹介します。 ま…
ここまでハマると思わなかった語学勉強アプリのDuolingo (デュオリンゴ) ... このアプリは数多くの語学が学べますが、中国語の勉強のために使い始めたのがきっかけです。 2018年10月にDuolingoを使い始めましたが、続かずに直ぐに放置していました。 ひょん…
今回は浸漬法というコーヒー抽出方法に関連したトピックです。 簡単に言えば浸漬法は挽いた豆をお湯に付けおきしてコーヒーを抽出する方法で、初心者でも安定して (味がブレずに) コーヒーが淹れられると評判です。 ▼参考 (コーヒーメーカーの公式サイトから…
PCR検査を受けた背景 先日、中国で新型コロナウイルスのPCR検査を受けてきました。 といっても何か症状があったわけではなく、下記の理由で地区の政府から受診を指示されました。 PCR検査の結果が無い 14日間の隔離証明書が無い スマホアプリで健康情報の提…
スチーマー付きのマキネッタであるベルマンCX-25を買って後悔したことは以前に少し書きました。(思ったよりもとても面倒くさい...) もう手放すことはほぼ決めているわけですが、せっかく入手したのでブログの記事ネタぐらいにはしようと思います。(もしくは…
前回の記事に出てきたロブスターつながりで、今回は再度コーヒー豆のロブスタ種 (中国語:罗布斯塔种) についてのトピックです。 本音を言うと、2020年4月現在、しばらくおうちカフェの需要が高まりそうなのでコーヒー関係の記事を増やそうかと目論んでいま…
まずは初めて食べたザリガニから... 続いて深センで食べた伊勢海老 HiNativeで伊勢海老の中国語名を聞いてみた 生け簀の実物を見て注文するから問題ない!? まずは初めて食べたザリガニから... 今回は海老にまつわる話です。 先日、近くのレストランで人生…