2021年の旧正月は初めて中国で過ごすことになり、会社関係者の家で新年を祝うため付近 ( 深セン) のホテルに宿泊していました。(上の写真はそのホテル近辺の建物とホテルの朝食) そんな中、中国語学習のために継続していた学習アプリである「Hello Chinese (…
下記の記事で以前にご紹介した直火式エスプレッソメーカーのカミラ (Kamira) ですが、最近気付いたことがありました。 今回はその点も踏まえ、直火式エスプレッソを淹れる手順を動画で紹介します。 ▼参考:以前のカミラに関する記事 最近気づいたこと|抽出…
特徴もよく知らずに予約してしまったTIMEMOREのChestnut 栗子X… 予約してからかなり待たされましたが、ようやく入手することができました。 栗子X含め、TIMEMOREのその他のミル製品の特徴は下記の記事にまとめましたので、今回は実際に栗子Xを使ってみての感…
今回のテーマは、以前に紹介した電気式の鍋型焙煎器を使用した焙煎における焙煎時間短縮についての検討・・・ ・・・だったのですが、それを ”きっかけ” にして新しい焙煎処方を見出しましたので、そこまで含めてまとめたいと思います。(少し大袈裟ですが...…
2020年10月24日現在、Timemore (タイムモア) の新製品 "栗子X" の発売をお待ちの方もいらっしゃると思います。 ▼参考 今回は栗子Xに関して微信のタイムモア公式アカウントから続報が届きましたので、中国語の勉強も兼ねて翻訳したいと思います。 ▼参考:微信…
2020年の夏、中国のコーヒー器具ブランドであるTimemore (タイムモア) コーヒーミルのChestnut (栗子) G1とSLIMシリーズの臼刃が刷新され、それぞれ”栗子G1 plus”、"栗子SLIM plus"として発売されました。 従来の臼刃を使った旧G1や旧SLIMモデルは廃盤で、ド…
左がピーベリー (丸豆)、右が通常の平豆、共に雲南コーヒー (カチモール種) 今回はコーヒーの自宅焙煎で、特に初心者にも片手鍋や手網で焙煎し易い豆を紹介します。 最初に答えを述べてしまいますが、その焙煎し易い豆というのはピーベリー (Peaberry) のこ…
右側が電動コーヒーロースター (ガスコンロに置いてありますが、熱源は電気のためガスは不要です) 今回は家庭用の電動コーヒーロースターを紹介したいと思います。(上の写真の右側がその焙煎器です) これは以前からコーヒー豆の自宅焙煎で使っている片手鍋と…
以前、Timemore (タイムモア) と1Zpressoのコーヒーミルのそれぞれの挽き豆でコーヒーを淹れると、それらに風味の違いを感じることをお伝えしました。 今回はこの違いが起因すると思われる挽いた豆の粒度分布を、篩を使って詳しく調べてみました。 篩として…
引っ越し祝いに食べた特大シャコ! (好物です) 今年、2020年の8月で中国に来てちょうど丸2年になります。 今回はこの2年間をササっと振り返ってみたいと思います! 部屋の引っ越し 健康に関して 運転免許の取得 仕事について まとめ 部屋の引っ越し 8月は住…
1Zpresso コーヒーグラインダー JE-plus 今回は台湾メーカーである1Zpressoのコーヒーミル "JE-plus" を紹介します。 1Zpressoに対しては以前から興味があり、既に所有しているTimemore (タイムモア) のCやG1Sとの比較も交えます。 この "JE-plus" というモ…
記事が少ないのでブログ運営のトピックは定期的に書いていませんでしたが、自分の備忘録も兼ねてこれからは年に2回ほと運営記録を残していきます。(基本上半期と下半期) 本ブログはマイペースに月に2~4本のペースで記事を少しずつ積み重ね、相応のPVを少し…