ここまでハマると思わなかった語学勉強アプリのDuolingo (デュオリンゴ) ... このアプリは数多くの語学が学べますが、中国語の勉強のために使い始めたのがきっかけです。 2018年10月にDuolingoを使い始めましたが、続かずに直ぐに放置していました。 ひょん…
今回は浸漬法というコーヒー抽出方法に関連したトピックです。 簡単に言えば浸漬法は挽いた豆をお湯に付けおきしてコーヒーを抽出する方法で、初心者でも安定して (味がブレずに) コーヒーが淹れられると評判です。 ▼参考 (コーヒーメーカーの公式サイトから…
PCR検査を受けた背景 先日、中国で新型コロナウイルスのPCR検査を受けてきました。 といっても何か症状があったわけではなく、下記の理由で地区の政府から受診を指示されました。 PCR検査の結果が無い 14日間の隔離証明書が無い スマホアプリで健康情報の提…
スチーマー付きのマキネッタであるベルマンCX-25を買って後悔したことは以前に少し書きました。(思ったよりもとても面倒くさい...) もう手放すことはほぼ決めているわけですが、せっかく入手したのでブログの記事ネタぐらいにはしようと思います。(もしくは…
前回の記事に出てきたロブスターつながりで、今回は再度コーヒー豆のロブスタ種 (中国語:罗布斯塔种) についてのトピックです。 本音を言うと、2020年4月現在、しばらくおうちカフェの需要が高まりそうなのでコーヒー関係の記事を増やそうかと目論んでいま…
まずは初めて食べたザリガニから... 続いて深センで食べた伊勢海老 HiNativeで伊勢海老の中国語名を聞いてみた 生け簀の実物を見て注文するから問題ない!? まずは初めて食べたザリガニから... 今回は海老にまつわる話です。 先日、近くのレストランで人生…
前回、電動の泡立て器を使用したラテアート可能なフォームミルクの作り方をご紹介しました。(下記の記事です) この記事ではカプチーノ向きのモコモコ泡を作るための泡立て器をちょっとした工夫をして使うことにより、ラテアート可能ななめらかなフォームミル…
最近、中国政府の方針に基づき、引きこもり生活を送っていました。(中国在住) 思いがけず時間もできたので、今まで気になっていたラテアートに手を出してみました。(エッチングではなく、フリーポアと呼ばれるフォームミルク (フォームドミルク) を注ぐだけ…
今回は久々に革靴をテーマにしたいと思います。 革靴といってもスーツに合うような革靴ではなくラフに履ける革靴で、チロリアンシューズと呼ばれる下の写真のようなアウトドアシューズです。 安藤製靴 OR1 見ての通り、チロリアンシューズは上の写真のように…
この記事では語学アプリのDuolingo (デュオリンゴ) を紹介します。 以前に下記の記事で、気に入っていた中国語学習アプリ " HelloChinese - 公式サイト " の次のステップとして使えそうな勉強アプリを探しているという話をしました。 上の記事で紹介したChin…
今回は、靴関係の用語の中国語を勉強がてらまとめてみました。(まとまっている適当なサイトも見当たらなかったので...) 先日、淘宝 (タオバオ) で靴ケア用品を買おうと思い、それらの中国語訳を調べていたのですが、靴関係の用語がまとまった適当なウェブサ…
当ブログのアクセスが累積10,0000PVに達したところで記事にしようと思っていたんですが、ちょうど今は時間もあるので、ブログ運営について記事にしておきたいと思います。 ちなみに、月平均で3記事未満という超スローペースで運営しているブログですが、着実…