仕事が停滞中
中国で現地採用エンジニアとして働き始めて、8ヶ月ほど過ぎました。
今回は最近、職場で思ったことを書きたいと思います。
昨年から仕事で工場の立ち上げ業務に携わっているわけですが、職場の中国人のマイペースでしかも雑な仕事ぶりにイライラが募っています。(社長はカリカリしていますが...)
そもそもどう考えても必要な能力をもった人材が不足、言い換えるとまともなエンジニアが不足している状況。(簡単にいうと、文系の人間に技術系の仕事をやらせるようなことが多々あり)
なぜ人材の採用を渋るのか?
なぜ人材が不足しているのかというと、社員のほとんどが親類や友人、そのまた親類に限られているため、必要な能力・スキルをもった人材が必ずしも集められません。
社長にエンジニアの採用を直訴しても、" 付き合いのある連中に候補がいないし、中国人は信用できないから... ” となかなか採用に踏み切りません。
ちなみに私の会社は中小企業なので、人材集めはそもそも不利な状況でもあります。(この辺の事情は日本と同じだと思います)
その代わりもっと金は使っていいと言います。(例えば中国製がダメなら、日本製でも韓国製でもいいから、もっとよい設備、材料を集めてこいとか...そういう話ではないんですが...)
それで社長や他の社員によく言われるのが、" なんとか日本人を連れてこれないか? ”(ちなみにこの辺 (深セン~東莞) では、日本人や日本製品はまだけっこう信頼されているのを、折に触れて感じます。もし中国で働きたい場合、有利に働くかもしれません...)
自ら東莞の外れにくる日本人がいるか?
それに関しては、私の方が躊躇してしまいます。
職務上、工場の製造エンジニアとなると、工場からは離れられません。
そうなると、自ずと工場付近に住むことになるので、工場付近の生活環境はとても重要です。
そして、ビジネスが軌道に乗り拡大路線に乗れば、近隣もしくはさらに田舎に次の工場を建設することに... (少なくとも今よりも都会に近づくことはありえません)
はっきり言って、期間を限定せずに中国の東莞の外れに住みたい日本人はまれな気もします... (所属する会社の辞令でもない限りは)
この辺は今どきの中国人にもあまり人気無い場所です。(町はなんだか汚いし、レストランはたいてい美味しくないし、買い物は不便だし...慣れればどうってことないかもしれませんが日本と比べてしまうと...)
まあ、自動車免許を取得して、通販を使いこなせるようになれば印象も変わるかもしれませんが... (しかし、人の価値観はそれぞれなので、あまり先入観を持たないようにしようと思います)
もっと深センよりの場所ですが、東莞の外れに拠点を建設したHUAWEIはこのような従業員の不満を解消すべく、下の動画のように会社周辺の生活区を含めて中世のヨーロッパのような街並みまで作ってしまっています。
ここまでしないと優秀な人材は確保が難しいということでしょう。(たとえ平均年収が1000万円を越えるといわれているHUAWEIでも)
日本人は採用できるか?
しかし、そうはいってもこのままでは工場の立ち上げ業務がなかなか捗りません。
私は知り合いにはやんわりと拒絶されてしまいましたが、知り合いに限ってしまうのでは中国人と同じ。
それで次の手段はというと、下の本にも出てくる人材エージェント。
この本によれば、現状、中国では3000人以上の日本人エンジニアが働いていると推定されています。
その多くは人材エージェントが関わっている様子。
私の場合、今の会社に来たのはもともと社長と知り合いで、中国 (深セン) に来ないかと誘いがあったからですが...
しかし、中国系人材エージェントから私もコンタクトされたことがあり、その存在は知っていました。
で、とりあえずその中国系人材エージェントの会社をうちの社長に紹介すると、" え、そんなのあるの? ここで日本人を採れるの? ” と予想しなかった返答。
私としては " 本当に知らなかったのか? ” と。(ネットで調べれば、いくらでも出てくるだろうと...)
私のイライラ加減を察したのか、翌週に社長から下の差し入れが届きました。
翌日、さっそく社長がそのエージェント会社に電話して人材探しを依頼。
よい人が見つかるといいですが...
ちなみに採用候補者の優先順位は、日本人>韓国人>中国人の順らしいです...
PS. 社長の差し入れはウイスキーのバルヴェニー21年ポートウッドでした...中国の田舎に住んでいてもよいお酒には事欠きません... (中国に来てから白酒またはブランデーのほとんど2択だったので、たまにはウイスキーもいいですね)
以上、ご覧いただき、ありがとうございました!
実はこの記事でちょうど30記事目でとなりました。超~超~スローペースでブログを続けていますが、今後ともよろしくお願いします!
下記は上の方で紹介した書籍の本ブログの関連記事です。よろしければどうぞ!