エンジニアの中国ブログ

中国の広東省在住、現地企業勤務のエンジニアです。中国生活で体験したことや趣味の話を中心に発信していきます!

工場の中国式開業祝い|風水、爆竹...

f:id:zhenshux:20190120232428j:plain

前回の記事で、中国で新たに工場を立ち上げるサポートのために、深センから東莞へ引っ越した話をしました。

先日、その新規工場の開業式をしたので、今回はその開業式までの簡単な経緯を書いてみたいと思います。

 

工場は賃貸?

結構、色々と問題はあったのですが、先日、ようやくこぎつけた工場の開業式。

今も問題は山積していますが、春節前に無理やり開業式をしてしまいました...切りがよいからと...

まだ装置は予定の半分も入っておらず、入った装置もまだまだ調整中で試運転も不十分な状況です... (当然、まだ操業できません)

 

私が中国に来た半年前のときは下の写真のような感じで、内装は手付かずの状態でした。

f:id:zhenshux:20190121021903j:plain       f:id:zhenshux:20190121021958j:plain

ちなみに今回の工場はまずは、賃貸スペースを活用しての立ち上げとなります。

中国のいたるところにこのような企業向けの大規模な賃貸物件があり、内装は借り手が自由に造ります。(もちろん法規制の範囲内で)

また、ここは工業団地になっていて、敷地内に併設されている食堂や社員寮 (主に工場現場のワーカー向け) はいくつかの企業で共用します。

そのため企業にとっては自己負担金が少なく、速やかに新規な事業を始めやすい環境です。(特に中小企業にとってはありがたい)

 

そして半年後、下のような感じに仕上がりました。(下は事務所の部分です)

f:id:zhenshux:20190121022341j:plain  f:id:zhenshux:20190121022627j:plain

 

開業式の日には客人を招いているので、掃除にも力を入れてあります。(客人といっても社長の友人関係が大半で、特に取引先みたいなところは招きませんでした)

その友人にはこの地域の役人も含まれて、社長の大学時代の同級生でした。

やはり仲のよい役人がいることも、工場の設立にこの地域が選ばれた要因です。(最近は賄賂等は厳しく規制されていますが、いまだに役人との関係づくりは企業にとって重要です)

最近は役人の接待には呼ぶ方も呼ばれる方もかなり気を使っていて、賄賂どころか、高価なところや目立つところでの飲食は避けなければなりません。(習近平が主導する厳しい反腐敗運動の一環で、政府から指示されています。一昔前まではかなり派手だったそうですが...)

そのため、今の役人たちの飲み会はイメージしていたよりかなり地味です。(酒の量自体はかなりスゴイですが...何度か連れていかれました...)

 

中国人は風水が好き

そして、建物内のいたるところに植物を置くのが一般的だそうです。

下のような植物が廊下や部屋の中にあります。

 

f:id:zhenshux:20190121023049j:plain  f:id:zhenshux:20190121023102j:plain

 

また、龍の置物や水槽なんかも設置しました。

 

f:id:zhenshux:20190121023123j:plain   f:id:zhenshux:20190129200213j:plain

 

こういったものは風水の先生の指示に従って準備し、それらの置き場所もアドバイスをもらっています

中国では風水を考慮することは普通とのことで、会社名なんかを決めるときでも占いを重視することも珍しくありません。

 

工場のワーカーの募集と待遇 (東莞周辺)

工場というからには、当たり前ですがよいワーカーをいかに集めるかは重要なことです。

ワーカーを普通に一般募集するかというと、それは最終手段のようで、ワーカー候補はまずは社長や幹部の親類、その知り合いに一通り当たってからとのこと。(簡単に辞められたり、裏切られたりするのをできるだけ避けたいのがその背景)

 

ちなみに、この地域のワーカーの一般的な賃金は7~9万円/月 (手取額) 程度で、会社によっては住居、光熱費、食事は無償提供しています

ワーカー賃金が高騰したといっても、日本よりはまだまだ安い状態ですね。

うちの場合はこの地域に新規参入なので、ワーカーの待遇は必然的に上記以上の設定。(待遇が周辺よりも低いとよい人が集め難いですから...といっても待遇目当てで転職を繰り返している人もお断りしています)

工場自体はまだ稼働していませんが、既に数名のワーカーの方に入社してもらって、工場立ち上げの準備をしてもらっています。(思ったよりも真面目な方たちです。特に若い人の方が)

 

開業式に欠かせないもの

最後に開業式に欠かせないイベント、それはやはり爆竹です。

家にいても時々、爆竹の音は聞こえてきます。(さすがに深センにいた時は聞いた覚えがありませんが...)

この音を聞くと、どこかで店がオープンしたのかな~と思っています。

その爆竹をうちの工場の開業式でも当然やりました。(下が鳴らしている最中の写真です)

 

f:id:zhenshux:20190121023159j:plain 

 

そして下が爆竹を鳴らし終わった後の写真です。(残骸が散らばっています)

本音をいうと、爆竹の何がよいのかまだわかりません...

f:id:zhenshux:20190121023208j:plain


というわけで、無事に開業式が終わり、工場立ち上げに向けて日々邁進しています。(まだまだ先は長そうですが...)

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

深センから東莞へ | 中国で工場の立ち上げ

    f:id:zhenshux:20190112030203j:plain

久々のブログ更新で、2019年初めての記事になります。

今年もよろしくお願いします!

前回の記事投稿から2ヶ月以上間が空いてしまいましたが、ドタバタしていて、落ち着いてパソコンが使える環境ではありませんでした。(言い訳...)

 

深センから東莞へ引越し

実は仕事の都合で生活拠点を深セン市から東莞市に移しました。

東莞市は下の地図にあるように、深セン市の北に位置し、私が現在住んでいる場所は東莞市の中でもさらに北の恵州市の近くになります。

 

  f:id:zhenshux:20190112030050j:plain

   🄫中国まるごと百科事典 http://www.allchinainfo.com/

 

中国では都市の発達度合いを示すのに、その都市のGDPで比べることがよくあります。

それに倣って、深センと近接する都市のGDP (2017年度) を比較してみると、次のようになります。

 

深セン  :約38兆円

東莞   :約13兆円

恵州   :約7兆円

香港   約36兆円

 

見てわかるように東莞は深センの約3分の1で、恵州はさらに東莞の約半分という具合。

ちなみに香港のGDPは世界で34番目で、深センはその香港を上まわるGDPです。

また、深センや東莞の属する広東省全体だとGDPは約153兆円で、世界12位の韓国と同じくらいになります。

ピンとこない方もいるかもしれませんが、簡単にいうとGDPが低いほど田舎ですね。

また、道路に砂埃が舞い、外食は美味しいところがめったにありません...

しかもGDPの低い都市のさらに田舎にいるので、深センと比べるとかな~りの田舎で、生活に慣れるのに時間がかかりそうです。(そもそも中国生活にまだ慣れたとは言い切れませんが...)

ちなみにこの付近のマンションの価格は、同じ広さで比較すると、深センの10分の1くらい。(日本円で1,500万円くらいば、80~100平米くらいのマンションが買えます)

 

新規工場の立ち上げ

そんな田舎に来たのにはそれなりの理由があります。

最近の深センでは人件費高騰や様々な規制が、メーカーにとって問題になってきています。

私の会社ではそういった問題を懸念して、田舎の東莞の方で新規な工場を立ち上げることにしました。

 

本来、私は研究開発の担当ですが、当面の間、工場立ち上げをサポートしつつの研究開発をすることに。(中小企業なので人が足りません...現在経験者をスカウト中ですが...)

現在の感触だと、2~3年は東莞メインの田舎生活になりそうです...

 

現地採用エンジニアの待遇

といっても大変なことばかりではありません。

新規工場の立ち上げ経験は言うまでもなく、報酬の面でもプラスがあったりします。

実は、新規工場は製造専門の別会社として設立し、その別会社の株式を出資金無しで私に配分してもらう契約になっています。(配分比率は内緒です...)

会社に利益がでれば当然配当金がもらえ、上場や売却の際には大きなリターンが期待できます。(これは必ずしもうまく行くとは限りませんが、モチベーションの一つにはなります)

 

これまで現地採用エンジニアの待遇に関して書いたことがありませんでしたが、ちょこっと書いてみようと思います。

私の場合、中国現地の中小企業で働いていますが、待遇は会社規模とはあまり関係ありません。(待遇は社長との交渉次第で柔軟に決まります。当然、気前のいい社長もいますし、ケチな社長もいるので一概にはできません。私の知る限り、たぶんうちの社長は気前がいい方です。株の配分もありましたし...)

 

また、中国の会社は人を簡単にクビにするのではと思う方もいるかもしれませんが、それも一概には言えません。(日本よりも解雇基準が緩いのは確かだと思いますが...)

例えばうちの会社では転職を繰り返しているような人は採用しませんし、なるべく長く働いてもらいたいというのが社長の考え。(そのせいか、親類やその知り合いの社員も結構います)

 

中韓の会社は1~2年で外国人エンジニアを使い捨てにするなんて噂もありますが、契約期間にしても私の場合は10年契約です。(もちろん途中で辞めてもサッカー選手みたいな違約金は発生しませんが、10年後なんて全く予想がつきません...)

外国人就労ビザよりも長い契約期間が意味があるのかというツッコミはしないでください。(先方のできるだけ長く働いて下さいという気持ちとして受け取りましたので)

 

まあ、私のような中小企業で働く場合、日本でも同じかもしれませんが待遇は良くも悪くも社長次第

ネットにあるような不確かな情報で判断せずに、実際に自分で確認することが大切です。

というわけで、今回は久々なのでこの辺で終わりにしたいと思います。

 

以上、ご覧いただきありがとうございました!

 

【顔認証ゲート】海外移住者が初めて日本に帰国する際の注意点【免税品を購入予定の方】

今回は入国・出国審査に関して、最近、私が経験した注意点を紹介します。(3分程の記事です)

 

ご存知の方も多いと思いますが、近年は顔認証や指紋認証による入・出国検査の簡素化が図られるようになってきました。

私も日本の顔認証登録だけでなく、香港、深センではe-Channelを登録し、簡素化ゲートを使用するようになりました。

 

e-Channelを登録に関しては様々なブログで体験記が掲載されていますので、それらを参考にすれば、条件さえ満たしている方であれば誰でも登録できると思います。

 

下記に私が参考にしたブログの例を挙げます。

 

<香港のe-Channelの例>

anego-skyscraper.com

 <深センのe-Channelの例>

hongkongshenzhen.seesaa.net

なお、2018年の9月、深センの皇岗口岸でe-Channelを登録しようとしましたが、システムの調子が悪く登録できませんでした。(パスポートのICチップが認識できない)

係りの方が他のイミグレでトライしてくれみたいなことを言っていたので、仕方がなくお隣の福田口岸でその日のうちに再度申請しましたが、こちらでは問題なく登録できました。

これから登録する方は、そんなこともあるんだなと覚えておいていただければ幸いです。

何も問題が無ければ、手続き自体は係りの方とはほとんど言葉も交わす必要もありません。

 

これらを登録すると、入・出国の手続きが楽になり、列に並ぶ人を横目にス~と通っていけるちょっとした優越感に浸れます。

しかし、落とし穴もありました

下記のリンク先が日本の顔認証ゲートに関するアナウンスです。

 

法務省:顔認証ゲートの本格導入について(お知らせ)

 

上記をよく見てもらうとわかるのですが、免税手続きをする際には入国スタンプが必要になります。(日本で品物を購入して海外に持ち帰る場合です)

なので、免税手続きをする方は入国の際の顔認証ゲートを通過した後、スタンプを押してもらう必要があります。(せっかくの顔認証なのにもっと方法をどうにかして欲しいですが...)

今回、私はこのスタンプのことを知らず、免罪手続きができませんでした...

 

特に海外に移住して初めて帰国する方、入国スタンプは忘れやすいのでご注意ください。

 

私も自分自身の備忘録も兼ねて、ここに書き残しておきます。

 

 

以上、ご覧いただき、ありがとうございました。

 

中国で働く日本人|日本人の値段:中国に買われたエリート技術者たち

日本人の値段: 中国に買われたエリート技術者たち

日本人の値段: 中国に買われたエリート技術者たち

 

今回は最近読んだ本で、中国に関連するものを取り上げてみます。

この本では中国で働く "流出” した技術者に焦点が当てられていて、同じ中国で働く現地採用の技術者として、当然、私は興味津々に読ませてもらいました。(私自身は "流出” したというよりも、転職もしくは移籍という感覚ですが…)

 

著者の谷崎氏は、基本的に技術者には日本のために働いて欲しいという目線でこの本を書かれていて、実際に中国で働いている技術者やヘッドハンターなどへの取材に加え、谷崎氏のもつ豊富な中国の情報を元に、中国で働く日本人技術者の実情をつづっています。 (谷崎氏はこの本の執筆時点で中国在住14年目)

 

国も企業も技術者や技術の "流出” にそれほど敏感になっているようにはみえませんが (つまりそれほど問題ではないという見なされているということでしょう)、谷崎氏自身の日本の技術者や技術への評価は全般的に高く、 "流出” に対する危機感が強く感じられます。

取材で取り上げられている "流出” した日本人技術者の印象もよかったのかもしれません。

谷崎氏の取材の結果、その技術者たちはアウトサイダーではなく、多くが大企業出身のごく常識的な人たちでした。

中国で働く理由に関しても、お金目当てというよりはむしろ日本にやりたい仕事がないからということです。

技術は流動性しやすい (他国でも通用しやすい) ため、需要のある地域に技術者が集まったり、好待遇で向い入れられるのは経済的に自然なことです。(反対に流動性が少ない職種の例はセールスで、こちらは言語や文化が障壁になっているので、国をまたがるような流出も流入も比較的少ないです)

 

一方、日本の会社に関してはネガティブな情報が満載です。

例えば、"日本の一流企業では、優秀な人の大半が入社後に退行していく (社内政治に明け暮れるため) ” とか、"高給で働かないオジサンがこんなに多い国は日本だけ” など。

私の感覚でも上記の日本企業への批判は概ねその通りであり、しかも技術系の社員にも当然当てはまることです。

もしかしたら、当初、谷崎氏は日本から "流出” した技術者に対してもっと批判的な内容にするつもりだったのかもしれません。(けしからんみたいな... 本のタイトルも若干、皮肉を感じます)

しかし、技術者や日本企業の実情をより理解し、批判する気も薄れてしまったようにみえます。

むしろ納得してしまったのか、つまり "流出” するのもやむを得ないという気持ちも感じられます。

そもそも谷崎氏自身も好きで中国に住んでいるはずです。

そのため谷崎氏の他の本に比べると、はっきりいって内容の切れ味はイマイチです。(日本人技術者のリアルな実情を知るためには、よいと思いますが…)

 

ちなみに、下記の最近の記事では切れ味よく日本のメーカーを批判しています。

日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン

 

"日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたから”、これが日本のメーカーが海外でボロ負けした理由と谷崎氏は述べていますが、私も概ね同意です。

マーケットを読む能力をなくした理由の大部分は、上の方で書いたように社内政治に注力してしまうことが大きな要因でしょう。

メーカーの社員であれば思い当たる方も多いと思いますが、役員みたいな偉い人が気に入る製品と、市場でヒットする製品は、ほとんどといってよいほど異なります。(Appleのジョブズはごくごく稀な例)

そんな中で、会社の上層部に気に入られる製品開発・導入に邁進している社員は、市場の声をすくいあげる感覚はマヒしていきます。

 

社内政治は外資でも存在するのは当然知っていますが、日本の場合、成果に対する評価のウェートも少なく、偉い人が気に入る製品を開発・導入していれば失敗しても怒られないので、それが一番効率的に働くということになります。(終身雇用が大きく崩れない限り)

こういうメーカーの社内政治が苦手な技術者は、市場で受け入れられる製品や技術開発が得意であったとしても社内では報われていないと思います。(リストラや定年退職者だけでなく、このような技術者も今後の "流出” 候補だと思います)

 

本書のメイントピックは技術の "流出” に関してですが、谷崎氏が本書でも述べられているように、国や企業単位で考えれば "流出” かもしれませんが、世界単位では "人類に貢献 です。

社内政治の苦手な技術者であっても市場に受け入れられる製品・技術開発が得意であれば、社外に自分の居場所は見つけやすい環境になってきています。

また、人口減により日本の市場としての価値が低下していく中で、 "日本” に貢献というスタンスで仕事をするのと、 "世界” に貢献というスタンスで仕事をするのでは、自ずとアウトプットに違いが生まれてくるはずです。(シリコンバレーのエンジニアは当然のごとく、後者の気概で仕事をしているでしょう)

 

"会社” に貢献というスタンスもあり得ますが、社内政治を切り離せないので、個人的には嫌いなスタンスです。

私自身は "世界” に貢献というスタンスで仕事をしたいですし、そのために仕事がしやすい環境がたまたま中国の会社であったというだけです。(日本でよい会社が見つかれば、そっちで働いてもよかったかもしれないです)

 

今回の谷崎氏の本は、上に挙げたダイヤモンドの記事みたいな切れ味を期待すると、多少がっかりするかもしれません。

しかし、中国で働く技術者の実情を知りたいという人には、この類の本は少ないため貴重な情報になると思います。

日本人の値段: 中国に買われたエリート技術者たち

日本人の値段: 中国に買われたエリート技術者たち

 

 

以上、ご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

下記はエンジニアにとって重要だと思う視点に関しての本ブログの記事です。よろしければどうぞ!

 

海外ポケットWiFiも現地SIMカードも不要!もっと安くて便利なインターネット接続方法がある!|GlocalMe

f:id:zhenshux:20180721063502j:plain

2018年9月現在、羽田空港から深セン空港への直通便が運航していないため、深センに行くのに羽田ー香港便をよく利用します。

また、深センから香港へ買い物に行くこともあります。

香港では日本や中国の携帯電話を使用すると国外料金が発生してしまいますが、毎回、料金節約のために現地SIMを用意するのも面倒です。(会社の携帯電話で済ませられる人は別ですよ...)

今回はそんなときにあると便利なモバイルWiFiルーターをご紹介します。(香港に限らず、SIMを持っていなくてもほとんどの全ての国に対して有効です)

 

SIMカード不要なのに世界中で使用できるモバイルWiFiルーター

直接、中国に居住することとは関係ありませんが、uCloudlink社製のモバイルWiFiルーター (GlocalMe U2) を購入しました。(uCloudink社は中国/深センに本社のある会社です)

f:id:zhenshux:20190406171327j:plain  f:id:zhenshux:20190406171356j:plain

上の写真の右がGlocalMe U2で、左がiPhoneXです。大きさの目安にして下さい。

 

これは非常に便利な製品で、知人にも紹介してしまいました。

特に海外で使用するレンタルのモバイルWiFiルーターに不満を感じている方や、現地でのSIMカードの購入手続きに煩わしさを感じている方に是非見てもらいたい製品です!

特に短期滞在や海外旅行のときにおススメです。

このルーター “GlocalMe U2” の特徴をまとめると下記のようになります。

  1. 100ヶ国以上の地域でフリーローミング可能
  2. Cloud SIM技術を採用し、SIMカード不要 
  3. 当地の環境次第で4G LTEの高速ネットワークにも接続可能
  4. SIMカードは購入せずにデータパッケージのみを購入 (or 従量課金) する方式。スマホのGlocalMe Appを通じてデータ通信量を管理。(予め1.1GB分のデータパッケージ (1年間有効) は付いてきます。無くなったら買い足します)
  5. 3台まで同時接続が可能

 

現地SIMカードは不要、でもデータ使用料はどれくらい?

 特に画期的なのはやはり現地のSIMカードが不要なところで、煩わしさがありませんし、レンタルのWiFiルーターよりもコスパは高いです。(2~3回の海外旅行でルーター購入代金の元は取れるはずです)

レンタルのWiFiルーターのように借りたり、返したりする手間も必要ありません。

 

また、SIMカードのスロットは有していて、必要であればSIMカードを使用することも可能です。(私は煩わしく感じるので使いたくありませんが)

地域によっては現地のSIMカードを使用した方がコストメリットがあるかもしれません。

ちなみに中国、香港、米国などでは、標準的なデータパッケージの価格は、1GB = 約4US$ (7日間有効) です。(この場合、7日間過ぎるか1GB使い切ると、再びデータの購入するか従量課金で使用することになります)

 

使い勝手やバッテリーの持ちはいいの?

私はこのルーター “GlocalMe U2” を中国 (深圳、東莞、恵州)、香港で使用しましたが、快適に使用できました。

 

香港などは空港でSIMカードを購入することもできますが、やはりスイッチだけでデータ通信が始められるのは大変ありがたいです。

このルーター “GlocalMe U2” はバッテリーの持ちも非常に良く、1日使用しても十分に残量がありました。

 

スマホでのデータパッケージの取り扱い方

下に簡単にこのWi-Fiルーター “GlocalMe U2” のスマホ Appでのデータパッケージの取り扱い方を示します。 

        f:id:zhenshux:20180710002713p:plain

 

この画面はAppのTop画面で、データの残量 (670.51GB) を示しています。

赤枠の残額はPayPalでチャージした金額を表示していて、このチャージ分でデータパッケージを購入したり、従量課金に使用したりします。

 

        f:id:zhenshux:20180710003619p:plain

上の画面は従量課金またはパッケージ購入を選択する画面で、何もパッケージを購入しない場合は従量課金で使用することになります。

 

         f:id:zhenshux:20180710003856p:plain

上の画面はデータパッケージを購入する際に使用する地域を選択する画面です。

画面に出ていない地域はリストから選択します。

最初から付いているデータパッケージは世界中で使用できるタイプで同様なタイプを追加購入すると高額なため、追加購入する際には中国、香港といった地域限定タイプのデータパッケージを購入することになります。

 

         f:id:zhenshux:20180710004047p:plain

 

上の画面は中国を選択した場合で、データ容量と有効期間によって価格は変わります。

最初の1.1GB分を使用したら、このようなデータパッケージを追加します。

ざっと以上のような感じで、世界中の様々な地域で使用可能なモバイルWiFiルーターです。

 

中国で使用する場合、VPNはどうするの? (2019年9月追記)

中国で使用する場合、Google、Line、Twitter等が規制のため使用できません。

こういったサービスを使用する場合は、別途でVPNの契約が必要になります。

2019年現在、VPNのサービスとしては下記の点でかべネコVPN | 公式ホームページへをおススメします。(私も使用しています)

  • 日本語対応
  • 複数の接続方式を有している
  • 快適な通信速度
  • 低価格 (2週間無料、1ヵ月契約で¥880/月、12ヵ月契約で¥480/月)

 

どこで購入するの?

Amazonにも多くのレビューが掲載されているので、興味がある方はチェックしてみて下さい。(私はAmazonでGlocalMe U2を購入しました)

 

 

兄弟機種でバッテリー容量のより多いGlocalMe G3という機種もあります。

こちらは予備バッテリーとしても使用できるそうです。(私は予備バッテリーは持っているので、スリムなU2を選びました)

 

 

 

なお同様な機種を使用し、データ通信の課金体系の異なるサービスを提供している会社もあります。(例えばY!mobileGlocalNet)

購入を検討される場合はこれらの違いにご注意ください (私の場合はGlocalMeのサービスを利用しています)

 

以上、久々に気に入った製品の紹介でした。ご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

参考までに、下記はVPN無しでYahoo検索を使用方法についての記事です!